2012年6月26日火曜日

御代田のこと

 先週末、伯母を見舞いに長野県の御代田へ行って来た。伯父の葬儀以来である。よく「第二の故郷」という言葉があるが、御代田はまさに私にとって第二の故郷と言える場所である。御代田は避暑地として有名な軽井沢のちょっと先、知名度は軽井沢ほどではない小諸の少し手前という、ちょうど両者の中間あたりにある小さな町である。

 浅間山が目の前に大きく広がるこの地に、伯母の家族が居を構えている。私は小学校3年の時から、毎年春と夏の休みにここに遊びに来ては、一つ年上の従兄と遊ぶのが無上の楽しみであった。当時は信越線の急行電車で、上野から3時間。小学校3~4年の頃は、道中の一人旅は心細くて仕方がなかったが、それ以降はワクワクしながらの旅だった。今は関越自動車道が出来て、練馬のインターに近い我が家からは約2時間ほどで行けてしまう。

 佐久のインターを降りると、「峠の釜めし」の看板が目に入る。昔は横川の駅で、短い停車時間にヒヤヒヤしながら釜めしを買った思い出があるが、今は新幹線と関越自動車道で元の場所はすっかり寂れてしまったのだろう。こんなところまで出店してきているようである。「峠の」という言葉には、舌で味わえない味わいがあったのだが、インターの出口ではその味わいも薄れてしまう。

 懐かしい伯母の家に着くと、草と土の匂いが漂ってくる。畑で作業していた従兄の兄と姉が迎えてくれる。草むしりを手伝うと、ミミズや小さな虫たちが草の根とともに溢れ出て来る。少し前にもぐらを捕まえてそばの沢に捨てたと教えてくれる。もぐらも餌が豊富でいいのだろう。そばの沢と言えば、昔伯母が、当時飼っていたネコが生んだ子ネコをまとめて「ぶちゃやった(捨てた)」のを思い出す。あの頃からもう30数年にもなる。

 伯母の家の敷地内はそれなりに変化を遂げているが、周りの環境は劇的に変わっている。大きな道路があたりを切り開いて通り、目新しい今風の家が立ち並ぶ。昔遊んだあたりを散策しようと思っても、見覚えのある風景はだいぶ変わり果てている。浅間山から流れ出た溶岩が固まって小高い丘になっているところに、飯玉神社がある。昔伯母さんにおにぎりを作ってもらって、従兄とそこに行って食べた事がある。大人の足だとものの5分で着いてしまう。昔はもっと遠かった気がするのだが・・・

 車で遠出すれば、今では国道沿いに見覚えのあるチェーン店が軒を並べている。その風景だけ見ていると、どこの町だかわからない。かっぱ寿司やスシローなどの回転寿司チェーンも当然のようにある。丸亀製麺だってある。住んでいる人たちからすると、随分便利に、そして快適になっているのだろうが、何だかどこかよその町並みのように思えてならない。

 人も世も街も移ろいゆくもの。それはやむをえない変化なのだろう。あの頃の風景をもう二度と見られないと思うと、何だか寂しい気がする。もう一度上野駅に戻って、いつも乗っていたあの急行電車に乗れば、あの頃の御代田に行けるのかもしれない、などと想像してみる。

 横川を過ぎると、碓氷峠のトンネルが連なり、それを数え続けていると軽井沢に着く。
そのあたりから、降り損ねてはいけないと降りる準備を始めてそわそわし始める。
中軽井沢を過ぎ、信濃追分を過ぎるともう次の駅。
ドアの前に立って、外の景色を眺めている。
電車が駅のホームに入ると、気分は最高潮。
切符を握りしめて外へ飛び出す・・・

 ロンドンのキングス・クロス駅の9と3/4番線ホームのように、上野駅にも信越線の急行電車が止まるホームが、もしかしたらまだあるのかもしれない。そんな想像をしてみると、なんだか心穏やかな気持ちになる。年はとっても従兄は変わらない。今回はあまりゆっくりはできなかったが、また時間を作って行く事にしよう。そんな気持ちになって帰ってきた。

 帰ってくると、見慣れた我が家がまた元の日常生活に戻った事を実感させてくれたのである・・・

【本日の読書】

坂の上の坂 - 藤原和博  蒼穹の昴(4) (講談社文庫) - 浅田次郎






0 件のコメント:

コメントを投稿